新型コロナウイルス感染症予防を考慮した面会方法について
新型コロナウイルス感染症予防を考慮した面会方法について
2023年5月8日
5 月 8 日より新型コロナウイルス感染症は感染症法上の 5 類となり、法律上はインフルエンザと同等の扱いとなりました。また、ワクチン接種の普及やウイルスの病原性の変化により、この感染症の致死率は当初の 5%から 0.2%まで低下しています。
しかし、昨年来流行しているオミクロン株は著しく強い感染力を有しており、病院や介護施設内での集団感染を予防することは、今後も大きな課題となっています。
重症化リスクが高い入院患者様を感染から守るために、面会について以下の対策にご協力をお願いいたします。面会方法の遵守について、スタッフから声をかけさせていただく場合がありますので、何卒ご了解ください。
- 入院患者様への面会は、原則として登録された方のみとさせていただきます。登録できる人数は 4 名までです。面会予定の方の氏名・ご関係・連絡先を病棟看護師に届け出てください。
- 面会時間・面会人数は、患者様 1 人について 1 回 2 名 15 分、1 日 2 回までとします。
- 面会の時間帯は、平日は午後 2 時~午後8時、土日祝日は午前 11 時~午後1時と午後2時~午後8時です。
- 外来受付で健康チェックシートを記載し、病棟で看護師にお渡しください。健康チェックによりコロナに感染したリスクが高いと考えられるときは、面会を避け、担当医または担当看護師にご相談ください。
- 病院内では、面会証シールを胸に貼付し、常に不織布マスクを着用してください。
- 病室に入る直前に、消毒剤での手指消毒をお願いします。なお、病室内での飲食は禁止です。
- 患者様の洗濯物などの受け渡しについては、看護師に依頼していただくか、ご自身で病室内での受け取りと整理をお願いいたします。
- 届け出されている方が体調不良などによって面会できなくなった場合、速やかに病棟スタッフに連絡してください。
- なお、退院準備などのために話し合いが必要な時や、進行癌など不安定な状態にある患者様については、複数の方の面会および長い時間の付き添いを許可できる場合があります。担当医か看護師にご相談ください。
☆入院中の患者様への感染を予防するために最も重要な対策は、病院内での不織布マスクの常時着用です。繰り返しとなりますが、何卒ご協力をお願いいたします。
2023 年 5 月 8 日
六甲病院 病院長